ご挨拶

この度の台風19号により被害にあわれた方に心よりお見舞いを申し上げます。

さて今回の災害により、公共施設の早期復旧のため、長野県・佐久市町村では災害協定も発動されております。
我々業界のミッションでもあります“安全安心のまちづくり”に寄与出来るよう業界を挙げて技術力を結集して取組んでおります。 今後しばらく不眠不休の毎日となりますが、災害業務時には技術的情報が錯綜しますので、一元的に管理できるサイトを作成しました。従事する皆様が共有する事で効率化がはかれる資料の提供など、お力をお借りしながら運営していきたいと思います。被災地の早期復興のために頑張りましょう!

GO FOR IT!
Engineer Spirit!

がんばろう長野!

NEWS

図面作成

佐久建設事務所・佐久市役所
下記の内容での資料の提供がありました。
1 提供資料
 (1) 佐久市の地籍調査図(公図相当) (2) 地番等の台帳(台帳データ) (3) 地番図データ仕様書面
2 データの仕様等
 (1) 基本仕様は、地番図データ仕様書面のとおりです。
 (2) SHAPE形式をBFO、SFC形式に変換しています。
 (3) 変換過程で、筆界線の代表地番のテキストが失われているため、台帳データのID、ポリゴンキーなどから字名、地番、地目情報を取得してください。
 (4) スケールは1/1で、世界測地系平面直角座標8系でのオブジェクト配置しています。
 (5) 世界測地系平面直角座標8系(測量系)の任意座標設定はBFO形式では平面直角座標8系、SFC形式は部分図座標(測量系)にしてあります。
3 アップロードファイル
 (1) 佐久市地籍調査図(大字界、筆界).bfo  (2) 佐久市地籍調査図(大字界、筆界).sfc
 (3) 台帳データ.xlsx (4) 地番図データ仕様.xlsx
ご希望の方は info@time-inc.jp までご連絡下さい。




  • 佐久建設事務所・佐久市役所
    「平面図と縦断図に記載する工事概要」や「標準横断図」の数量について記載例です。
    平面図、縦断図、標準横断図作成における端数処理をする際留意ください。
    ただし、その他図面や数量表の数値基準は平成31年度土木工事数量算出要領(案)に沿ってお願いします。
    ※要領では、舗装幅員は小数以下2位止め、ブロック積のSLは、小数以下1位止めなどとなっています。
    野帳作成時の工事概要について.pdf


    【佐久市役所仕様】図面はメッシュ入りで作成して欲しい。現在進行しており対応出来ない場合はしなくてよい。
      理由・・・査定時の修正対応を応じるため。(箇所数が多いので委託業者様だけでは無理の可能性大のため)
    001_災害査定図枠.zip


    ◎平面図作成について
    (1)佐久市DMデータ1/1000と1/2500があります。利用したい方はinfo@time-inc.jpまでご連絡下さい。尚、佐久市役所様から本災害業務に限り利用可能との事です。ご注意を宜しくお願いします。
    (2)その他 国土地理院基盤図 https://fgd.gsi.go.jp/download/menu.php

    等がありますが、どれも一長一短ありますので各現場と担当会社でご判断頂き利用を宜しくお願いします。


    ◎図面作成について
    10月21日に行われました佐久建設事務所の説明会資料をUPします。
    1021説明会資料.pdf
    1021図面作成の考え方.pdf

  • 設計業務及び数量計算書等

    【佐久市役所仕様1122】
    AB表の基本入力値が公表されました。ご対応宜しくお願いします。
    (佐久市)AB表入力 共通.pdf


    佐久建設事務所からの設計等の基準類の追加です。(11月13日)
    根継ラップ長(H20災害係事務連絡).pdf
    *佐久市に関しては根継構造も含め要協議をお願いします。

    佐久建設事務所からの設計等の基準類の追加です。(11月12日)
    11月7日の基準類に内容の追加や災害写真の撮り方などが追加となってます。
    統一基準(総集編)Ver2.0.pdf

    佐久建設事務所からの設計等の基準類の資料提供です。(11月7日)
    統一基準(基本&計画編).pdf
    統一基準(設計編).pdf
    河川別根入れ及び土台形式.pdf
    査定申請の考え方.pdf

    以下の構造図はこれを標準とするということではなく参考図として活用してくださいとの事です。
    (現場打ち)構造図.sfc
    (二次製品)構造図.sfc

    そのほか、統一事項に無いものは、県で出している通知を基本とする。
    上記で対応できない事象は、個々担当者と相談する。

    ◎佐久建設事務所からの資料提供です。「美しい山河を守る災害復旧基本方針及びAB表(平成30年6月~)」です。設計及び査定時に使用するのでご担当者と協議し使用してください。
    美しい山河を守る災害復旧基本方針及びAB表(平成30年6月~).zip
    *<H30>AB表入力システムver.2-3は書式のみとなってますので取扱い要注意です。全国防災協会発行の最新版を購入して下さい。


    【佐久市役所仕様1026②】
    ①現地立会から
    起終点杭に赤orピンクテープを巻く
    ②縦断測量(河川・道路)
    災害起終点から設計上必要と思われる前後の現況一定勾配が確認できる距離
    県(河川)→50mですが、現地状況より判断して下さい。
    ③河川設計
    ・根入深0.7m 土台高0.3mで統一
    ・岩着の場合は根入深0.5m(硬岩でも軟岩として考える)
    疑義がある場合は別途協議する事。上記長野県設計基準第4章より 
    ④道路設計
    ・復旧舗装厚
      表層―密粒度アスコン20f t=4㎝
      上層―粒度調整砕石M-25 t=10㎝
      下層―クラシャーランRC40-0 t=20㎝
    を基本とするが市道現況舗装厚資料等から監督員と協議し決める。

    現在、災害復旧工法設計指針を作成しているそうです。


    【佐久市役所仕様1025①】
    ①現地測量(平面図作成)は行わない。既成図を利用する。
    ②査定後、実施図面作成時(工事発注図面)中心線測量・縦横断測量の追加を行い
    工事実施に必要な図面を作成し設計精度を上げる。延長や工種が複雑な箇所、
    工事実施時に必要と思われ場合は監督員と協議し平面図を作成する。
    *佐久市役所仕様です。
    ③今後のスケジュールは担当者と早急に立会をし出来た箇所から提出していく。優先度は今時点お知らせするのは難しいとの事ですが、今後改めてお知らせして
    いくとの事です。

    災害写真作成

    【佐久建設事務所仕様】
    災害査定の写真撮影等は佐久建設事務所で基本行うとの事です。


    【佐久市役所仕様】
    本災害は既にお知らせの通り机上査定が3000万円までに引上げられました。査定上、写真は重要なので先行してお知らせします。
    (1)写真の撮り方は「災害査定添付写真の撮り方 平成26年改訂版」を参考にする。熟読して下さい!
    (2)写真枠線を統一しました。ご利用ください。写真台帳テンプレート①.xlsx
       ・上記と同じですが、画像データをワンクリックで呼びだし、ページ作成ボタンから同じ書式で複写が出来るようにした改良版もご紹介します。
        取り扱い等は各社で判断して下さい。
        写真台帳テンプレート②.xlsm
    (3)その他写真作成に便利なツールをお知らせします。シビルワークス様の「Excel de 災害写真作成支援」ツールです。
    赤白リボンやポール機能、寸法描画がエクセル上で作成出来ます。有料版ですが、今回事情をご理解頂き、注文時に備考欄に「タイム社推薦」と入れると2割引となります。シビルワーク様ご協力有り難うございますm(__)m
    (4)全景写真を複数枚重ね合体写真の作成に便利なツールです。
       Microsoft ICE(Microsoft Image Composite Editor) という写真合成ソフトです。


    いくつかご紹介しましたが、肝心な事は写真で被災状況をどう伝えるかです。目的と編纂構成を考えて作成してください。枠線だけは統一です。作成やツール利用は各自の自己責任で宜しくお願いします。


    その他

    1.災害現場では駐車スペースや無断で敷地内に駐車するケースがあります。使用する車両にプレートをご利用ください。特にひな形はありませんがワードで作成し利用しているものがありますのでご利用して下さい。
    災害業務プレート.docx

    2.問い合わせの多い佐久地域の宿泊施設一覧です。
       ・佐久市 http://www.sakukankou.jp/spa/hotel/
       ・御代田町 http://www.miyota.gr.jp/stay.html
       ・佐久穂町 https://yachiho-kogen.jp/genre/stay/
       ・小海町 http://www.koumi-kankou.jp/?cat=7
       ・南牧村 http://www.kanko-nobeyama.jp/staying/staying.html

    3.令和元年度災害講習会資料です。参考にして下さい。R01災害講習会資料.pdf